[voice icon="http://sofilog.com/wp-content/uploads/2018/02/082990.jpg" name="ソフィア" type="l"]ずっとパソコンに向かっていると目が疲れて霞んできちゃう・・。[/voice]
[voice icon="http://sofilog.com/wp-content/uploads/2018/02/128464.jpg" name="ソフィア" type="l"]これって老眼!?まだ40歳前なのにー!![/voice]
現代人ってパソコンに向かっていたり、暇さえあればスマホを見ていたりととにかく目を酷使していますよね。
私は少し前まで夕方になるとパソコンの画面が見にくくなったり、頭痛が起き、肩こりもひどくなっていたりとかなりつらい状況が続きました。
これって眼精疲労の症状です。
仕事にも支障が出ますし、どうにか解消したいと思って色々なことを試し、現在では症状が落ち着いてきています。
では今回は眼精疲労の原因や症状、改善策についてご説明していきますね。
眼精疲労とは?
眼精疲労というのは、目の筋肉が疲れてしまうことです。
眼精疲労の原因はいくつかあります。
目の不調が原因のもの
パソコンの見すぎでドライアイになってしまったり、自分に合っていないメガネやコンタクトを使っていたりと目は疲れて行きます。
また、白内障や緑内障、斜視や眼瞼下垂などの目の不調から眼精疲労になってしまうこともあります。
私はなかなか時間がなくてメガネやコンタクトの度数を数年間測定していない状態が続き、目に合っていないコンタクトレンズを使い続けていたことが一番の要因でした。
育児で時間がなくても目は大切なのでちゃんと眼科に行かないとと思いました。
目を酷使する環境面が原因
現代人はとにかく目を使います。
PCがメインのオフィスワークをされている人も多いですし、暇があればスマホやタブレットをいじっているという方も少なくありません。
長時間車を運転する人もとにかく目が疲れますよね。
このように目の酷使というのもかなり影響を及ぼします。
身体の不調
コチラは目の不調とは少し違い、目が直接の原因ではなくカラダの不調です。
たとえば精神的にストレスが溜まっていくと自律神経が乱れてしまい、眼精疲労になることもあるそうです。
高血圧や糖尿病、また脳神経疾患なども目にくることが多いのだそうです。
眼精疲労になってしまったらどのように解消する?
眼精疲労になってしまったら生活の習慣を少し見直す、ちょい足しすることでだいぶ改善されていきます。
目を温める
まずは目を温めてあげることが大切です。
目元を蒸しタオルやアイマスクをしていたわってあげます。
こうすることで交感神経と副交感神経が切り替わってリラックスできます。
スキマ時間でささっと!眼球のマッサージやツボ押しも効果的
自宅で簡単に、ささっとできる眼球のマッサージやツボ押しも効果的です。
先ほどのように蒸しタオルなどで目をよく温めた後や、お風呂上りも効果的です。
心身がリラックスしている状態がいいからです。
目によい壷というのは色々とあるのですが、簡単なのが目の近くにある3つのツボです。
簡単で意外に効果的なのが、目にいいツボを指圧する方法。
目をよく温めた後、とくに入浴時などの心身がリラックスした状態で行うのがおすすめです。
[box class="glay_box" title="目によいツボ3選"]
攅竹(さんちく)・・・眉毛の内側で、目の上の少しへこんだところにある場所
清明(せいめい)・・・花の付け根の横側いあります(目頭に近い)
太陽(たいよう)・・・こめかみの下のすこしくぼんだ部分にあります。[/box]
この三か所と首の付け根の少し上がわにある少しくぼんだ部分である風池(ふうち)というツボも目に良く気持ちがよいです。
肩こりにも効果的なのだとか。
また眼球を上下・左右・右回り・左回りと意識的に体操させてあげることも目の疲れを和らげるのに効果的ですよ。
目によい食事
次に食事です。やっぱり目にも栄養は大事だからです。
目に良いと言われる栄養素は6つ
[box class="glay_box" title="目に良い栄養素"]
ビタミンA・・目の粘膜を保護・視力低下を予防する
レバー・緑黄色野菜・鰻・チーズ
ビタミンB群・・目の疲れ・目の働きを助ける 目薬の成分
ゴマ・玄米・納豆・ のり レバー・いわし・さば・さんま
ビタミンC・E・・眼の水晶体の老化予防
ブロッコリー ピーマン アーモンド・イチゴ・キウイ
DHA・・網膜の動きを高める
魚・特にマグロ・カツオ・ぶり・さんま・味
アントシアニン・・フラボノイドの一種で、抗酸化物質に優れる
ブルーベリー・黒豆・赤キャベツ
ルテイン・・カロテノイドの一種。抗酸化作用多い
ホウレンソウ・ケール・キャベツ・レタス・ブロッコリー
[/box]
サプリメント
先ほど目によいと言われる栄養素をいくつかご紹介しましたがすべて毎日とるのはなかなか難しですよね。
そんな時はサプリメントにも助けてもらうことも一つの手です。
わたしはここ数年めなりというサプリメントを愛用しています。
眼精疲労のまとめ
いかがでしたか?
まずは自分の眼精疲労の原因が何なのか知ることが大切です。
そしたらそれに向かって対処できますからね。
目のツボや体操は毎日コツコツ行っていくといいですよ。
パソコンやスマホ、現代人には欠かせないですが、たまには遠くを見たりパソコンやスマホから離れてリフレッシュした時間を送ったりもしてみてくださいね。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。