[voice icon="http://sofilog.com/wp-content/uploads/2018/02/082990.jpg" name="ソフィア" type="l"]もうすぐ母の日!お母さんのは決まったけれどお義母さんのはどうしよう・・・。[/voice]
母の日のプレゼント。
実母のプレゼントは直接欲しいものを聞くこともできるのですんなり決まるのですが、悩むのがお姑さんのプレゼント。
私も義母に母の日のプレゼントを贈り続ける事早10年。
さすがに前に比べると悩む時間は少なくなりました。
今回は60代前後の義母さん向けの母の日のプレゼントを紹介していきますね!
アラ還60代前後の女性って?
今の60代ってとっても元気!
孫がいてもおばあちゃんぽく見えない人も多いですよね。
孫命!だけれども自分の時間も大切にしているので孫にも会いにくるし干渉もするけれど自分の時間を目いっぱい楽しんじゃう。
そんなアクティブな方が多いのでは。
ご主人以外にご兄弟がいれば母の日のプレゼントも一通りもらっているので正直カーネーションに飽きている方も多いみたい。
私も義母に「カーネーションはもういいわ」と言われたことも(笑)
でも、変わったものを送ろうと思うと難しいけれど意外にシンプルなものを贈るのがいいかなって思います。
60代前後の義母さんへのプレゼント5選!
ということで、アラ還前後のお義母さん向けにおススメのプレゼントをご紹介していきますね!
お食事券
近距離に住んでいる方であれば一緒にお食事に行くのが一番喜ばれるかと思いますが、遠方に住んでいる方、義両親+自分たち家族分だと予算的にキツイという方であればペアのお食事券がおススメ!
義父さんと一緒に行ってもらってもいいですし、お友達と行ってきてくださいねとも言えますね。
食事内容は義母さん自身が決めることができるので食の好みがわからなくても安心ですよね。
スリッパ
コレ、私が実際に贈って喜ばれたものの一つ。
家にいることが多い義母さん。
家でずっと使うスリッパをちょっと高級な素敵なものにするとテンションがあがるみたいです!
自分ではなかなかいいスリッパって買わないですしね^^
エプロンは割ともらう人は多いですが、センスの良いスリッパだと履きごこちも良く足も疲れにくくなるのでさりげなく健康を気遣っているアピールもできますよ。
ハンドクリーム
普段買わないような価格帯のちょっと高級なハンドクリームも喜ばれます。
化粧品でもいいのですが、お肌に合う合わないという問題もありますし、お化粧品はこだわる人はこだわりますので、誰でも使えるハンドクリームがおススメです。
プレゼントでないとなかなか使うことがないデパートブランドのハンドクリームはパッケージもゴージャスなので喜ばれること間違いなしです☆
UVケアグッズ
5月は紫外線の量が最大と言われますが、夏に向けてUVケアのグッズはどうでしょうか?
UVケアできる手袋やストールはコーディネートの一環にもなるので喜ばれますよ!
黒いものは持っている率が高いので明るい色を選ぶのもよいかなと思います^^
一周回って・・・結局お花も!
さっき、お花はもらい慣れていると書きましたが、なんだかんだお花をもらうとまんざらでもないのが世の女性のようです(笑)
私の実母はなんだかんだカーネーションが嬉しいと言っていますし、義母もカーネーションはいらないと言っておきながらも他の兄弟からもらっていたら嬉しそうに植え替えしていました(笑)
本当に困ったらお花に戻るのもアリなのではと思います!
渡し方のコツ!
ただプレゼントを買ってなんとなく渡すのはNG!
せっかくのプレゼントですからより喜ばれるような渡し方をするのも今後の嫁姑関係を円滑にしていくポイントです!
近距離に住んでいる義母さんなら・・
義母さんがすぐ会える距離に住んでいるのであれば直接渡しに行くのがベストいや、マストです!!
その日は用事が・・・ということであればその前の週でもよいので直接渡しに行った方がよいと思います!
もしお子さん(孫)がいれば子供を連れて行くのは絶対!
孫は母の日には関係ないですが、なんだかんだ孫の顔を見せるのは喜ばれますものね。
むしろ私たちが行かなくても孫が渡しに行けばよいのではないかと思うくらいです(笑)
遠方に住んでいる義母さんなら・・
最近はネットでプレゼントを調達することも多いと思いますが、そのまま送ってしまうのはNG!
面倒だし、送料もかかってしまいますが、一度自分のところに贈ってもらってカードを添えてから送りましょう!
この時母の日に関係ないですが、孫からの手紙や絵、手作りのプレゼントも添えるとベストです!
それから、小さいことかもしれないですが、宅配便を送る時の送り主は旦那さんの名前にしましょうね。
奥さんが送っているとわかっていても、送り主に息子の名前が入っていると嬉しいものなんです。
まとめ
いかがでしたか?
実母と違い、扱いに困ることもある義母さん。
でも、大事な旦那様のお母さんでもありますし、せっかくの母の日、感謝の気持ちをちゃんと伝えて、今後も良好な嫁姑関係を保てるといいですね^^
最後までお読みいただきありがとうございました。