ここ数日は暖かくなったり寒くなったりと気温の差が激しいですね。
私自身は寒暖差アレルギーなのでくしゃみが出たり鼻がつまったりといった症状が出ています。
私は元々花粉症もありますし、アレルギー持ちだから仕方ないわと思っていました。
でも、寒暖差アレルギーって実はアレルギーではなかったんです!
本日放送されたスッキリで詳しく説明されていましたのでご紹介しますね!
寒暖差アレルギーとは?
寒暖差アレルギーとは、くしゃみ鼻水・鼻づまり、花粉症と同じような症状のことを言います。
花粉症と同じような症状ですが、目はそこまで痒くならないのが一つのポイントです。
寒暖差アレルギーの原因は急激な寒暖差によって自律神経が乱れしまうこと。
自律神経が乱れることで鼻の粘膜が腫れてしまい症状が出てしまうんです。
[box class="box26" title=""]
3~5度の差→喘息が酷くなる
7度の差:鼻炎
10度以上の差:心筋梗塞を引き起こすことも!
[/box]
自律神経の乱れは他にも頭痛を感じたり倦怠感が強くなったり様々な症状を引き起こします。
アレルギーではなく自律神経の乱れなので誰にでも起こりえる症状。
では自律神経について詳しく説明していきますね。
自律神経とは?
交感神経と副交感神経があわさったものを自律神経といいます。
交感神経は活動的な時に働く神経で副交感神経は寝る時など安静にしている時に働く神経です。
普段はこの二つの神経がうまくバランスを取っているのですが、なにかのタイミングで乱れてしまうと様々な症状が出てしまうんです。
それが寒暖差アレルギーのようなくしゃみや鼻水、鼻づまりだったりの症状。
またむくみや食欲不振、手足の腫れ、イライラが止まらない、頭痛、咳など症状は多岐にわたります。
自律神経が乱れやすい人はどのような人?
一言でいうと「体温調整が苦手なひと」
だそうです。
冷え性だったり足のむくみが酷い方など体温調整がうまくいっていないなという人は注意してくださいね。
とにかく血流をよくすることが大事なんです。
では、スッキリで紹介していた自律神経を整える方法を二つ紹介していきますね!
簡単に出来る予防法①:指先もみもみ

爪の先を30秒ほどもみほぐして毛細血管を広げていきます。
爪には毛細血管が豊富なのでもみほぐすことで毛細血管が広がっていくんです。
爪の上や爪の生えているところは元々マッサージされると気持ちが良いですよね。その付近が良いみたいです。
また、爪もみは脱水症状のチェックもできるんですよ。
爪を押すとピンク色の部分が白くなりますがまたすぐにピンク色に戻りますよね。でも、その戻りが悪かったら脱水の症状があるということがわかるんだそうですよ。
簡単に出来る予防法②:ホットココアヨーグルト
カカオポリフェノール+乳酸菌が血流を整えて寒暖差に効果的なんだとか。
カカオポリフェノールには血管を広げる作用があり、乳酸菌とハチミツを加えることで効果が期待できるのだそう。
では作り方です。
ホットミルクにココアパウダーを溶かしたホットココアに低温のヨーグルト大匙3にハチミツを加えるだけ。
ヨーグルトは低温で食べるよりも温めることで乳酸菌がより活発になるから良いのだそう。
また、ハチミツは咳止めにとても効果があるんです。
(医師に処方される咳止めの薬よりもハチミツの方が効果があったなんて論文も発表されていたよう)
正直コメンテーターの試食では
思ったよりは違和感がない
別々に飲みたい
など賛否両論意見がありますしたが、寒暖差アレルギーが酷い筆者は試してみたいなと思っています^^
まとめ
いかがでしたか?
寒暖差アレルギーを防ぐためには
自律神経を整えること
血流を改善すること
この2つが重要だそうです。
皆さんもこの季節まだまだ寒いですが気を付けてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。