2018年7月27日に放送されたスッキリtouchで染み抜きで大注目されている不入流(いらずりゅう)染み抜き術の第二弾が特集されました!
[kanren postid="1268"]
前回自宅でこんなにキレイに染み抜きができるんだと感動しましたが、今回も不入流祖主の高橋さんの目からウロコのテクニックが満載です!
では、今回も不入流の染み抜きテクニックをまとめていきますね!
不入流(いらずりゅう)のなんでもとれーる(祖主スペシャル)の作り方
前回の放送の時に染み抜きの基本として紹介されたのが「なんでもとれーる(祖主スペシャル)」という洗浄液。
今回もこのなんでもとれーるを基本として染み抜きを行っていましたのでもう一度作り方をおさらいしますね。
☆なんでもとれーるの作り方☆
石けん:重曹:アンモニア水を3:2:1の割合で混ぜるだけです。
ただ、注意点として
[aside type="warning"]注意
1~2日以内に使用する
必ず換気する
ゴム手袋を使用
動物性繊維には使用できない[/aside]
というのがあるので気を付けてくださいね。
では今回のシミ抜きテクニックに行ってみましょう!!
ドレスに付いた食べこぼしのシミの取り方は??
ポリエステル100%の子供のドレスに付いたシミの取り方です。
7年間放置していたんだそう。
なかなか手ごわそうですね。
用意するものは先ほどのなんでもとれ~ると歯ブラシとオキシドール。
①なんでもとれーるを歯ブラシにつけて汚れをこすっていく
歯ブラシの毛先で細かくブラッシングすることで汚れを掻き出していきます
②古くて変色した部分は「スーパーなんでもとれーる」で!
先程の「なんでもとれーる」で染み抜きをするのですが、7年間放置していたシミなので漂白効果をアップさせるためにオキシドールを先ほどのなんでもとれーるに混ぜます。
名付けて「スーパーなんでもとれーる」だそう!
③30分放置して水洗い
汚れが落ちてきたら30分放置した後、水できれいにすすげば完了!
[colwrap] [col2][/col2] [col2]
[/col2] [/colwrap]
この3ステップで7年間放置していたドレスのシミがきれいになりました!
靴下の黒ずみは圧力鍋で解決する!
次の汚れは靴下の黒ずみ。
靴下の黒ずみってシミの種類の中でも難易度が高いんだそう。
靴下の黒ずみは汗や皮脂が靴底にこすれて黒くなるのが原因なんですが、足に体重がかかるので強い圧力で汚れがすりこまれていくのでなかなか落とすのが難しいんです。
でも不入流の祖主なら靴下の黒ずみも簡単に落とせてしまいます!
用意するものは「なんでもとれーる(祖主スペシャル)」と歯ブラシと圧力鍋と固形石鹸です。
①なんでもとれーるを塗る
靴下の黒ずみになんでもとれーるを歯ブラシを使ってこすっていきます。
②圧力鍋に水とすりおろした固形石鹸を投入する
今回の主役はなんと圧力鍋!
圧力鍋に水を入れ(だいたい5センチくらい)固形石鹸をすりおろして加えます。
③圧力鍋を5分間火にかける
②に靴下を入れて蓋をして5分ほど圧力をかけていきます。
汚れって高温で圧力をかけることでとれやすくなるんですって。
実際の画像がコチラ!
[colwrap] [col2][/col2] [col2]
[/col2] [/colwrap]
すごいですね。
ただ、この圧力鍋を使った汚れの落とし方ですが、いくつか注意点があります。
[box class="pink_box" title="圧力鍋を使う時の注意点"]
①色物・柄物には使わない
②使用できる素材は綿と麻のみ
③泡が噴き出たら火をとめる[/box]
この3点に注意してくださいね。
ベトベトおもちゃのシミにはお酒とお湯
次はベトベトしたスライムのおもちゃのシミの取り方です。
用意するものはなんでもとれ~ると35度以上のお酒、歯ブラシです。
①35度のアルコールで粘り気を除去
べとべとした部分に35度以上のアルコールをつけて優しくも見込んでいきます。
スライム状のおもちゃって色素の周りを洗濯のりでコーティングしてあるのでまずはそのベトベトしたものをアルコールで取っていくんだそう。
②なんでもとれーるをつける
なんでもとれーるを歯ブラシを使って優しくたたくようにつけていきます。
③60度のお湯につけて振る
うっすらと色素がお湯に移ったら終了です。
[colwrap] [col2][/col2] [col2]
[/col2] [/colwrap]
こちらも綺麗に落ちていますね!
さいごに
いかがでしたか。
今回、更にパワーアップした不入流の染みぬき術。
我が家にも小さな子供がいるのでかなり参考になります。
前回放送分の記事はコチラになります。
[kanren postid="1268,1761"]