こんにちは!時短家事研究中のソフィアです。
子供が毎週末持って帰ってくる上履き。
毎週洗っているのにびっくりする位汚して帰ってきます。
特に小学生の長女の上履きは毎週末びっくりする位真っ黒。
ごしごし洗っても真っ白にならないこともたくさんあり、色々な方法を試してきました。
今回は上履きの洗い方を基本から応用まで紹介していきたいと思います!
上履きが汚くなる原因とその対策方法は??
上履きで気になるのが汚れ・ニオイ・黄ばみの3つ。
その原因を調べてみました。
上履きの汚れ
持って帰ってくる上履きは黒く汚れています。
これはドロや砂の汚れです。
長女が以前通っていた小学校は体育館も、第2校舎に行く道(一般の人も通る道)も上履きで歩いていたので今の学校よりも更に上履きは黒くて大変でした。
上履きは校舎だけしか履かない学校でも学校の校内というのはどうしても砂など入ってきてしまうのでどうしても黒っぽく汚れてしまいます。
泥や砂は水に溶けにくい不溶性汚れに分類されます。
なので水でこするだけだとなかなか汚れは落ちません。
靴専用の洗剤やこの後ご紹介する固形石鹸やオキシクリーンなどの洗剤を使っていくのがベターですね。
上履きのニオイの原因は??
うちの子供は女の子ですが、女子でも上履きはやっぱり臭いです。
これは足の汗の雑菌が原因。
登校から下校までだいたい7時間くらい学校にいて履き続けているものなので足もたくさん汗をかきますので雑菌が発生してしまうのは致し方ないですね。。
週5日ないし6日に長時間履くということは変えられないので毎週末持って帰ってきたらすぐに洗いましょう。
上履きの黄ばみの原因は??
キレイに洗っていても取れないのが上履きの黄ばみ。
黄ばみの原因は上履きを洗う時に使った洗剤が充分にすすげていなかったり直射日光に当たりすぎてしまうことが原因です。
ですので、上履きをキレイにした後にすすぎをきちんとすることと、直射日光がきつい場所に干さないということがポイントになります。
では早速上履きの洗い方をご紹介していきますね。
基本の上履きの洗い方
まず最初に一般的な上履きを洗う方法をご紹介していきますね。
用意するものは
[aside type="boader"]
・靴用ブラシ
・洗剤[/aside]
の2点。
これは市販で売っている靴用洗剤です。
おひさまの洗濯って名前が可愛くて買ったもの^^
靴用のブラシは2WAYで小さなブラシもついていると汚れが取れやすいです。
ついていない場合は古い歯ブラシを使いましょう。
①泥や砂を落とす
いきなり上履きを濡らして洗剤でゴシゴシしても良いのですが、ひどい汚れの場合はまずは乾いた状態で少しでも泥や砂をはたいてあげると後が楽になります。
また、上履きの中に入っているごみも取り除いてあげましょう。
②上履きを水で軽くすすぐ
少しでも汚れを取りやすくするために軽く水洗いしておきます。
③靴用洗剤をつけてブラシで洗う
濡れている状態の上履きに洗剤をつけてこすり洗いしていきます。
汚れやすいつま先の部分はもちろん、忘れやすいかかとの部分も念入りにきれいにしましょう。
落ちにくい部分小さいブラシ(か歯ブラシ)でこすっていきます。
④洗剤をすすぐ
キレイな水で上履きをすすいでいきます。
すすぎが中途半端だと前述した通り上履きの黄ばみの原因になってしまうのでよーくすすいで行きましょう。
ちなみにすすぎがめんどいという時は、軽くすすいだ後に靴用の洗濯ネットに入れてすすぎをするとラクですよ。
⑤乾かす
充分にすすぎができたら水気を軽くタオルなどで吸い取り、直射日光が当たらない風通しの良い日陰に干します。
直射日光が当たると上履きの黄ばみの原因になるので気を付けてくださいね。
上履きをこするのが面倒な時はつけ置き洗いがおススメ!
毎週末ある上履き洗い。
ブラシでこするのすらめんどくさい!!!
なんて時は上履きを一切こすらずつけ置きだけで洗う「つけ置き洗い」がおススメです。
特におすすめなのがオキシクリーンを使って上履きをつけ置きする方法。通称「オキシ漬け」です!
用意するもの
[aside type="boader"]
・オキシクリーン
・バケツ
・靴用洗濯ネット [/aside]
この3点。
ちなみに私はオキシクリーンのヘビー愛好者ですが、オキシクリーンがない方は自宅にある酵素系漂白剤でもOKです!
オキシクリーンを使うまでは私も粉の酵素系漂白剤でつけ置きしていました。
①バケツにお湯をためる
オキシクリーンのような酵素系漂白剤は50~60℃の間のお湯に溶かすと一番効力を発揮できるので出来るだけお湯を使いましょう。
②オキシクリーンと上履きを入れる
お湯にオキシクリーンを入れて軽く溶かしたらそのまま上履きをドボンと入れます。
オキシクリーンがどんどん微発泡して汚れを浮かせてくれます。
③1~2時間ほど漬け込む
汚れを浮かせるために1~2時間ほどおいておきます。
ただし、オキシクリーンの効果は最大6時間なので6時間以上はつけて置いていてもそれ以上の効果は出ませんのでご注意くださいね。
④軽くすすぐ
バケツから取り出した上履きを水で軽くすすぎます。
⑤洗濯機に回す
厚手の靴用洗濯ネットに上履きを入れて洗濯機に入れます。
我が家は洗い6分、すすぎ2回、脱水2分にしています。
⑥乾かす
先程と同じように風通しがよい直射日光が当たらない場所に干しておきます。
これで出来上がりです♪
詳しくはコチラの記事に詳しく書いてあるので見てくださいね。
上履きをこすらず「つけおき」だけで白くするならオキシクリーンの「オキシ漬け」で!!
[kanren postid="1484"]
コスパよく真っ白にしたいならウタマロ石鹸で上履き洗い!
先程は一切こすらず上履きをキレイにするつけ置きで上履きをキレイにしましたが、
ゴシゴシこする手間かけていいからとにかく白くしたい!というのなら固形石鹸で洗うのがおススメです。
元々固形石鹸は泥汚れに強いからです。
使い方は簡単。
先程の基本の上履きの洗い方の洗剤の部分をウタマロ石鹸に変えるだけ。
ブラシで軽く濡らしたウタマロ石鹸をこすって上履きを洗うだけです。
かなり白くなりますよ!
ちなみにウタマロ石鹸はとてもコスパが良いのでコスパの観点からもおススメですよー。
詳しくはコチラの記事に詳しく書いてあるので見てくださいね。
子供の汚れた上履きを真っ白にするならウタマロ石鹸で洗うのがおすすめ!
[kanren postid="1393"]
不入流(いらずりゅう)の「スーパーなんでもとれ~る」で上履きを白くする!
最後にご紹介するのが、今話題の染み抜き流派不入流(いらずりゅう)の祖主が教えてくれた方法での上履きの洗い方です。
先日朝の情報番組「スッキリ」で見た人も多いのでは?
復習としてご紹介しておきますね!
①スーパーなんでもとれーるを上履きに塗る
不入流で使う汗ジミなどの汚れにも効果的な定番洗剤「なんでもとれーる」にオキシドールを加えた「スーパーなんでもとれーる」を作り上履きに塗り、やさしくこすります。
②蒸気を当てる
電気ポットの蒸気にかざすことで漂白の力をアップさせます。
③水洗いして干す
今までと同じように直射日光の当たらない場所に干してくださいね。
詳しくはコチラの記事に詳しく書いてあるので見てくださいね。
【スッキリ8/22】不入流(いらずりゅう)の染み抜き術第三弾!!上履きの黒ずみの落とし方は「スーパーなんでもとれーる」で!!
上履きは洗濯機で洗えるの??
最近ではこんなアイテムが販売されています。
シューズ用の洗濯ネットです。
私も持っています。
これを持っていたら洗濯機に入れるだけで上履き洗いが完了しそうですよね。
結論から言うと、できないことはないです。
しかし、洗濯ネットに入れて回すだけだと真っ白にするということに関しては正直不十分かなと思います。
こすり洗いして水洗いした後か、つけ置き洗いをして水ですすいだ後に仕上げとして洗濯機で回すときれいにすすぎと脱水ができます。
ですので洗濯機のスイッチを押すだけで上履きが真っ白になるとは考えないほうが良いですね。
しかし、すすぎに関しては手でやるとどうしてもすすぎ残しが出やすいので洗濯機ですすぎ脱水というのはおススメです!!
[kanren postid="1761"]
さいごに
いかがでしたか。
子供が大きくなるまで毎週末ずっとつきまとう上履き洗い。
子供が園や学校で元気に楽しく過ごせるように毎週末キレイに洗ってあげたいですよね。
上履きの洗い方をマスターしてキレイな上履きをキープできるようにしましょうね。