こんばんは!時短家事研究中のソフィアです!
ダイソンのコードレスクリーナーってとっても使い勝手が良いのですが、スタンドがないのがマイナスポイント・・・。

今回は、ダイソンのコードレスクリーナーのスタンドを自作したので作り方をご紹介していきますね!
ダイソンのコードレスクリーナーの充電器は壁に取り付けるタイプ
我が家がここ数年愛用しているのが、ダイソンのコードレスクリーナー。
コードレスなので子供が汚した時にもササっと使えて便利です!
私が持っているタイプはヘッドを付け替えれば布団クリーナーとしても使えます。
もう手放せないです!!
ただ、ダイソンのコードレスクリーナーって専用スタンドの付属がなく、壁に取り付ける仕様になっているんです。
我が家は賃貸マンションなので壁に穴をあけることができません。

最初は床に直置きしていたのですが、見た目的にもよろしくないし、子供に踏まれそうだったので色々調べてみました。
その結果、DIYで自作の収納スタンドを作れることが分かったので我が家も作ってみることにしました!
ダイソンの自作スタンドの材料
ダイソンの自作スタンドの材料はコチラ。
- 180cm×25cmの化粧板
- L字金具 2個
- ネジ
- 滑り止め
また、この時に一緒に購入したのが電動ドリル。
我が家は夫がDIYをしないので、何か組み立てるときは私が行うのですが、やっぱり電動だとラクなのでおススメですよ!
化粧板はホームセンターで1回につき30円前後でカットしてもらえます。

130×25cmの板はスタンドの後ろの部分、35cm×25cmは土台部分に使います。
余った分も補強に使えばよかったなと今になって思いますが、余った板は破棄してしまいました。
3ステップで簡単!ダイソン自作スタンドの作り方
では、とっても簡単すぎるダイソンの自作スタンドの作り方です。
①土台部分に滑り止めを貼る
コードレスクリーナ―と板を合わせるとそれなりの重さになるので、床を傷つけないよう滑り止めを貼っていきます。
②板をL字金具と釘を使って固定する。
130センチの板と35センチの板を垂直になるように、L字金具を使って固定していきます。
③収納用ブラケットを取り付ける
最後に出来たスタンドに直接、収納用ブラケットをネジで固定します。
これだけです!
女性でもささっと簡単に作れます!
当時の完成形がコチラです。
これを作った時は、次女がまだ生後4か月の頃でした。
抱っこひもしてホームセンターで買い物をして、お昼寝している時間を見計らってささっと作りました。

初めてDIYをした割にはそれなりに作れていて、3年以上経った今でも(そして2回引っ越ししたので2回移動しました)使えています。
この間帰省したときに、主人の実家や妹の家では直接壁に収納用ブラケットを固定していました。
でも、置き場所を変える時や、別の掃除機に変える時に穴が残ってしまうので私は賃貸でなくても壁に穴をあけたくないなーって思ってしまいました。
まとめ
今回はダイソンのコードレスクリーナーの自作スタンドの作り方についてご紹介しました。
ただ、これを作ったのは3年半以上前の話で、今は自作しなくても市販でも売られているようです。
自作するのが面倒だなと思う方は市販の収納スタンドを購入するのも良いかもしれないですね。