家事テク

洗濯物の色移りの落とし方は??オキシクリーンで実践してみた!【オキシ漬け】

更新日:

こんばんは、時短家事研究中のソフィアです!

先日、洗濯でやらかしちゃったんです!

洗濯が終わった衣類を洗濯機から取り出してみたら・・・・

アレ?こんな色のTシャツあったっけ??

なんか、薄い緑色に染まったTシャツが出てきたんです!

主人がYシャツの下に来ている白Tシャツでした・・・。

ソフィア
やばっ!!!

洗濯物の色移りをしてしまったのは初めて。

我が家に常備してあるオキシクリーンで落としてみたので、落とし方をご紹介していきますね!

スポンサードリンク
 

色移りを落とす3つのポイントは?

今回、主人の白Tシャツを染めてしまった犯人はこのスカートでした。

安物なので色落ちしたのかも・・。

白Tシャツ自体も高いものではないので、失敗覚悟で試してみようと思います!!

洗濯物の色移りを落とすには

  1. 乾く前に対処すること
  2. 50℃~60℃のお湯を使う
  3. 洗剤+漂白剤を使う

が大切なんです!

①乾く前に対処することが大切!!

このように洗濯物の色移りを発見してしまったらとにかく乾く前に対処することが大切です!

一度乾いてしまうと、色移りした部分の色が抜けにくくなってしまうんです。

ですので、のんびりしてられません!

すぐに取り掛からないと!

②50℃前後のお湯を使う

洗濯物の色移りを落とすには、お湯を50℃前後の温度にすることが必須です!

衣類に使われている染料というのは、熱に弱いという性質があります。

お湯で洗うと染料が溶けてしまうことが多いので、それを逆手にとって色移りを落としていきます!

逆に、色柄物を洗う時は水温は30℃以下にしてくださいね!

③洗剤+漂白剤を使う

洗濯物の色移りを落とすには、普段使う量の2~3倍の洗剤と、漂白剤を使います。

先程ご説明した通り、50℃前後の熱いお湯に洗濯物を入れたら、洗剤と漂白剤を加えて30分から1時間ほどつけ置きします。

白物を落とすならハイドロハイターがベスト!

実は、今回初めて色移りをしてしまったので知識がなく、色々と調べました。

漂白剤は「塩素系」「酸素系」「還元系」と3種類あり、白物に強いのが「塩素系」と「還元系」です。

その中でも即効性が強いのが還元系の漂白剤です!

今回のように白い無地のTシャツであれば、一番ベストなのは「還元系漂白剤」といわれるものを使うのがベストなんだそうです。

柄物に塩素系や還元系の漂白剤を使ったら、色の部分も抜けてしまうから要注意です!!

還元系漂白剤といわれても「??」って感じですが、

ドラックストアやホームセンターで売っている、花王のハイドロハイターといえば見たことある方もいるかもしれないですね!

 

ただ、残念ながら我が家には還元系漂白剤のハイドロハイターはおいてなく、塩素系漂白剤もたまたま切らしていました。

ソフィア
塩素系漂白剤はキッチン用のでもOKです!

なので、我が家にたくさんある酸素系漂白剤の一つである「オキシクリーン」で落とすことにしました!!

では、早速オキシクリーンで落とした工程を、ご紹介していきますね!

オキシクリーンで洗濯物の色移りを落としてみた!

ということで、オキシクリーンを使って色移りしてしまったTシャツをキレイにしていきます!

必要な物は

  • 50度~60度のお湯
  • オキシクリーン
  • 弱アルカリ性の洗剤
  • バケツ
の4つ。

では色移りを落としていきます!

①お湯を用意する

前述した通り、50~60℃の熱いお湯は、染料を溶かしやすくする性質があります。

ですので熱めのお湯につけ置きします!

ソフィア
オキシクリーン自体も、水温が50℃~60℃の時に一番効果を発揮しやすいんですよ!

今回は56.8度。

ソフィア
ポットで沸かしたお湯とお水を1:1くらい入れると、だいたいこの位の温度になりますよ。

②洗剤+オキシクリーンをバケツに入れる

普段使う量の2~3倍の量の洗剤とオキシクリーンを先ほどのお湯に溶かします。

弱アルカリ性の洗剤を使うことがポイント!

オキシクリーンと混ざることで活性化するのだそう!

③30分~1時間漬け置きする

洗剤+オキシ溶液に漬け込んだらしばらく置いておきます。

ソフィア
色移りが落ちることを祈りながら、残った家事を済ませちゃいましょう。

④水ですすぐ

先程の洗剤+オキシ溶液を洗い流します。

この時点で緑色がだいぶ薄くなってきました!

⑤洗剤でもう一度洗う

洗濯機でもう一度洗います。

この時、他の衣類を入れてしまってまた色移りしたら大変なので、単独で洗うのが良いと思います。

⑥洗濯機から出して干す

洗濯機でもう一度洗うと、ほとんど色は落ちています。

まあ、小姑根性で意地悪く見ればまだまだ、色がついているじゃんってなりそうですが、1m離れていたら全然わからないレベルです!

この状態で干して乾燥させたのがコチラです。

ほとんどわからない・・ですよね!

洗濯物の色移りを防ぐには?

今回、無事に洗濯物の色移りを落とすことができたのでホッとしました。

しかし、重要なのは普段から洗濯物の色移りをさせないように気を付ける事です!

洗濯物の色移りを防ぐポイントは4つ!

①白物と色物を分けて洗濯する!

これは実践されている方も多いですよね。

私も、白い洗濯物と色物は分けて洗っています。

といいつつ、主人の白Tだけは気にせず洗ってしまってますが。

ソフィア
女性の白いオシャレ着とかは、色移りしたくないですものね!

と言いつつも、色別に洗うときりがないので、白い洗濯物だけ別で洗うようにしたらよいですね!

②裏返して洗濯ネットに入れて洗う

色落ちが心配だな~という衣類は、洗う前に裏返して、洗濯ネットに入れて洗うと、色落ちがしにくくなります。

この場合、洗濯ネットの目が細かい方が、色移りしにくいです。

③買ったばかりの衣類は別で洗濯する

買ったばかりで初めて洗う衣類は、色落ちする可能性が高いです。

特に

  • 素材が、綿・麻・シルクのもの
  • 色の濃い服
  • 外国製のお洋服

の場合は色落ちしやすいので気を付けてくださいね!

ですので、最低でも、最初の1回は別で洗うようにしましょう。

④洗濯物はすぐに干す

洗濯機のお仕事が終わって「ピーピー」って合図がしても、

「後ででいっかー」

って放置していたりしませんか?

ソフィア
忙しい時はつい放置しちゃう・・

塗れた衣類をそのままにしておくと、隣接している衣類同士で色移りしてしまう可能性もあります。

また、色移りしなくても、雑菌が繁殖して、ニオイの元にもなりますので、なるべく早く干しましょうね!

 

色移り防止シートを使うのも手

以前、私が機械油(駐車場でついてしまった黒い油)を落とすのに使ったドクターベックマンにはこのような色移りシートというのが販売されていました!

このシートを洗濯機の中に入れると、色柄物と白物を一緒に洗っても、色移りを防ぐことができるんです!

洗濯物を分けたりするの面倒だな~という方にはおススメですよ!

服についた機械油の汚れの落とし方は?ドクターベックマンでキレイに染み抜き!

洗濯物の色移りの落とし方は??オキシクリーンで実践してみた!【オキシ漬け】

こんばんは、時短家事研究中のソフィアです! 先日、洗濯でやらかしちゃったんです! 洗濯が終わった衣類を洗濯機から取り出し ...

続きを見る

さいごに

いかがでしたか。

お気に入りの服に、万が一汚れがついてしまったり、悲しいですよね。

今回はオキシクリーンで落ちてよかったです。

これからは、色落ち自体させないように洗濯するように気をつけようと思います!

 

もっと高級な服だったり、絶対に汚れを落としたい人はクリーニングでしみ抜きしてもらうのもいいですね。

6月にカンブリア宮殿に出ていたリナビスは先代社長が徹底的に汚れを落とすことで有名ですよ。

宅配クリーニングのリナビス



スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

ソフィア

-家事テク

Copyright© 家事ハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.