洗剤

重曹の効果的な使い方は??基本から応用までご紹介!

更新日:

こんばんは!時短家事研究中のソフィアです!

ナチュラル洗剤の王道と言えばやっばり「重曹」。

でも、実際にはどうやって使ったらよいのかわからず上手に使いこなせていない人も多いのではないでしょうか??

重曹はエコだしコスパも良いので使いこなせるようになったらとっても便利です!

今回は重曹の効果的な使い方をご紹介していきますね!

スポンサードリンク
 

重曹ってどんなもの?

重曹は「炭酸水素ナトリウム」や「重炭酸ナトリウム」とも呼ばれている弱アルカリ性の白い粉です。

もともと地中の鉱石中に存在する物質の為、使用後も環境への負担が少なくて済むのでエコなんですよ。

重曹はふくらし粉や料理のあく抜きなど、食用にも使われるくらい安全性が高いのでナチュラル洗剤の定番となっています。

重曹の特徴は?どんな事ができるの??

弱アルカリ性

重曹は弱アルカリ性です。ですので酸性の汚れを中和して汚れを落とすことができます。

酸性の汚れは油脂の成分でもある油汚れや、体のあかや血液や食べこぼしなどといったたんぱく質汚れ等があります。

水に溶けにくい

重曹は水に溶けにくいという性質を持っています。

セスキに比べると粒子がしっかりとしているので粒子を生かして磨く研磨作用もあります。

カップに媚びり茶渋や鍋の焦げ付きなどをクレンザー代わりに使って磨くと汚れがよく落ちます。

加熱すると発泡する

重曹は加熱するとアルカリ度が高い炭酸ソーダになります

鍋を焦がしてしまった時などはお鍋に重曹水を入れて加熱するとすぐに重曹がぷつぷつと発泡して焦げも剥がしてくれるんですよ!

重曹のおススメの使い方は??

重曹は粉のまま使うこともできますが、水に溶かして重曹水、少なめの水で溶かして重曹ペーストとしても使うことができます。

用途に応じて使い方を変えていってくださいね。

それではおススメの使い方を紹介していきます!

消臭や除湿に

重曹は酸性の悪臭を中和する消臭作用や除湿作用があります。

ですので生ごみ用のごみ箱にそのまま振りかけたり重曹を容器に入れて冷蔵庫や靴箱に置いておくと嫌な臭いを吸い取ってくれます。

特に冷蔵庫は食品が置いてある場所なので食用として使われるくらい安全性が高い重曹で消臭するのがおススメです。

磨く

前述した通り重曹には研磨作用があります。

ペーストにして茶渋や鍋の頑固な汚れを落とすことができます。

魚焼きグリルにしいて油の汚れの予防に!

重曹は弱アルカリ性で油汚れに強いです。

そして食品としても使われるほど安全なので魚焼きグリルの下に敷いてそのままグリルを使うことで油の付着を伏せで掃除を簡単にすることもできます。

美容にも!

重曹はなんと美容にまで効果的!

重曹を入浴剤代わりに入れることで体についている余分な皮脂や角質を落として肌をツルツルにしてくれたり、重曹ペーストか重曹にオリーブオイルを混ぜたものでかかとに塗っていくと硬くなっている角質を落としてかかとを柔らかく保ってくれます。

クエン酸と混ぜて排水溝の汚れ落としに

重曹は発泡性があると前述しましたが、重曹にクエン酸と水を混ぜることで更に激しい発泡になり、汚れを落としやすくなります。

自分でなかなかこすりにくい排水溝には重曹にクエン酸水をかけて汚れ落としとニオイ落としをしてしまいましょう。

ガンコな汚れには重曹ペーストや重曹クリームクレンザーで!

キッチンで気になるのがガスコンロの五徳や魚焼きグリル。

こういったガンコな汚れの場合は重曹をペースト状にして塗り、放置しておくと汚れが落ちやすくなります。

重曹ペーストは重曹:水を3:1位の割合で練っていくとすぐに出来ます。

スプレーと違って汚れにずっととどまってくれるから油汚れを中和して落ちやすくしてくれるんですよ。

でもそれでも落ちにくい、、という場合にはもっと強力な重曹クリームクレンザーで汚れに立ち向かいましょう!

重曹クリームクレンザーは

[aside type="boader"]
重曹 カップ1
液体せっけん 50ml
酢 大さじ1(クエン酸水大さじ1でも可) [/aside]

を混ぜるだけです。

硬めのテスクチャーなので重曹ペーストよりも汚れにとどまってくれますよ!

[aside type="warning"]注意
液体せっけんはキュキュットのような合成洗剤ではなく、台所用石鹸というものを使ってくださいね! [/aside]

重曹で適さない使い方は?

重曹は弱アルカリ性なので同じアルカリ性である水あかなどの汚れには向きません。

また、重曹自体はphも低く洗浄力としてはあまり高いものではないので。泥汚れや口紅のシミなどは重曹ではなく石鹸で落としていきます。

また、強い油汚れの時は重曹よりもpHが高く洗浄力が高いセスキや過炭酸ナトリウムでお掃除する方が良いですよ。

重曹で使わないほうがよい素材は?

ナチュラル洗剤の定番である重曹ですが、重曹を使うことが出来ない素材もあります。

例えば漆器などの柔らかい素材のものは重曹の粒子で傷がついてしまいますし、畳に重曹水で掃除すると畳が変色してしまいます。
同様にアルミも黒く変色してしまうので気を付けてくださいね。

さいごに

いかがでしたか。

重曹はアルカリ度がそこまで高くないですが、安全性が高いので子供がいる家庭でも気軽に使えるという利点があります。

重曹を使って気軽にいろいろなところをキレイにお掃除していきたいですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

ソフィア

-洗剤

Copyright© 家事ハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.