洗剤

クエン酸でナチュラル掃除!効果的な使い方を基本から応用までご紹介!

投稿日:

こんにちは!時短家事研究中のソフィアです!

重曹と並んでナチュラル掃除の王道であるクエン酸。

ニオイもなく、粉で保存できるので酸性の洗剤の中でも使いやすさ抜群なので常備しておくととっても便利です。

今回はクエン酸の効果的な使い方を説明していきますね!

スポンサードリンク
 

クエン酸って?

クエン酸は中国の柑橘類である「 枸櫞(くえん)」が由来。

レモンや柚子などの柑橘類、酢や梅干しなどの酸味のもととなっている「酸」の一つです。

お酢は特につーんとしたニオイが特徴的ですが、クエン酸はつーんとしたニオイがなく、水にも溶けやすいのでとても使いやすいんですよ。

人間や動物の体内にも存在していてサプリや食品添加物などにも使われているので口に入れてしまっても安全な成分なので小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使うことができます!

クエン酸の特徴は??どんなことができるの?

酸性のナチュラル洗剤!

クエン酸は酸性です。1%の水溶液でpHが約2.26と言われています。

アルカリ性の汚れを中和して落とすことができます。

アルカリ性の汚れは、水垢や排水溝などの石鹸カス、トイレでのアンモニア汚れと主に水回りで威力を発揮します。

水に溶けやすい!

クエン酸は非常に水に溶けやすいです。

ですので、粉末としても使いますが主にはクエン酸水としてスプレー状にして使っています。

クエン酸スプレーは水100mlに対してクエン酸小さじ1程度の割合で混ぜてスプレーボトルに入れるだけなので簡単に出来ますよ!

ただ、揮発性がないので最後に白い粉が残らないように水拭きで仕上げるのが良いですね。

クエン酸のおススメの使い方は?

クエン酸は粉のまま使うのはもちろん、水に溶かしてクエン酸水、少量の水でクエン酸ペーストとしても使うことができます。

ではおススメの使い方を紹介していきますね!

水垢を落とす

クエン酸は水回りで見られるアルカリ性のカルシウムやミネラル分の白い付着物などの汚れを除去する働きがあります。

ですので特にキッチンや洗面所のシンクで活躍します!

水垢が発生しやすいけれど丸洗いできない、電気ポットやコーヒーメーカー、食洗器など家電の洗浄にも効果が発揮できます。

また、水垢がこびりつてウロコっぽい汚れが付きやすいお風呂場の鏡をキレイにするのにも使えます!

除菌する

クエン酸には除菌作用があります。

クエン酸自体が無色無臭の安全なものなのでまな板の除菌、冷蔵庫など食べ物を扱う場所の掃除にも活用できます。

キッチンにクエン酸スプレーを置いておくと気になった時にすぐに除菌ができるので便利ですよ。

消臭効果

クエン酸には消臭効果もあります。

クエン酸は「酸性」の性質を持っているので反対のアルカリ性の性質をもつものと混ざると中和して打ち消してくれます。

ですのでアルカリ性の性質を持ったにおいを消してくれる効果があるんです。

一番使いやすいのがトイレのニオイ。

トイレのニオイの原因であるアンモニアはアルカリ性なのでクエン酸がとても力を発揮してくれます!

クエン酸スプレーを便器の淵や床、壁など尿が飛んでいそうなところに振りかけるとだいぶ消臭効果が期待できます。

子供のおねしょの時の処理にも使えますよ。

また意外なところで焼き肉のニオイはアルカリ性なのでおうち焼き肉をした後の消臭にも使うことができますね!

アルカリ性の中和剤として

先程正反対のアルカリ性の性質のものと混ざると中和して打ち消してくれると書きましたが、重曹やセスキなどアルカリ性のもので掃除をしたあとに仕上げとして使用するとアルカリ性の性質を中和してくれます。

すすぎのようなイメージですね。

頑固な汚れにはクエン酸ペーストで!!

クエン酸大さじ3にたいして水小さじ1とかなり硬めに作ります。

硬めにすることで汚れにとどまりやすくなるからです。

クエン酸パックでも落ちにくいものにはこのクエン酸ペーストでしばらく時間を置くとだいぶ汚れが緩和されます。

便器の掃除の時にも使えますよ!

適さない使い方は?

クエン酸は酸性の性質を持っているので油やたんぱく質などの酸性の汚れは中和できないので洗浄できません。

またおなじように酸性のニオイの中和はできません。
(汗や皮脂、加齢臭、手垢、生ごみ、排水溝など)

使わないほうがよい素材は?

クエン酸も材質や素材によっては使わないほうがよいものがあります。

たとえば大理石。炭酸カルシウムが主成分なので酸で解けてしまいます。

また、金属も酸が残ってしまうとサビの原因になってしまうので使わないほうが良いですね。

あと一点注意してほしいのが、塩素系の製品と混ぜる事。絶対NGです!!

有毒な塩素ガスが出てくるので大変危険です!絶対やめましょうね。

酢でも代用できる!

先程からクエン酸での掃除や消臭などをご説明してきましたが、同じ酸性の成分として代用できるのが「お酢」です。

お酢は主婦の方ならみんな持っている調味料なので手軽ですね。

酢の成分の中にはクエン酸も含まれているのでクエン酸で出来るほとんどのことがお酢で代用可能なんです。

ただし、違いがあるとすればお酢の方が独特のニオイがキツイということですね。

お酢を使う場合は穀物酢がおススメです。

調理ではないのでスーパーで一番安く売られているものを使うといいですよ。

私は業務用スーパーなどで売っている超大型ボトルを洗面所の下に置いています。

重曹と混ぜて排水溝の汚れを取る時に便利なんです!

さいごに

いかがでしたか。

クエン酸はナチュラル系洗剤の中では唯一の酸性の性質。

水にも溶けやすいので気軽にクエン酸スプレーでアルカリ性の汚れをキレイにしていきましょうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

ソフィア

-洗剤

Copyright© 家事ハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.